「入れ歯が合わない」「よく噛めない」といったお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
数ある歯科治療の中でも、入れ歯治療は歯科医師の経験や実績が結果に現れやすい分野です。入れ歯を作るための型どりや咬み合わせの分析における「勘所」は、長年の経験こそがものを言います。
この勘所は一朝一夕で身につくものではなく、若い歯科医師に入れ歯治療を苦手とする人が多いのは、経験した症例数が不足しているためと言えるでしょう。
当院では、入れ歯治療の経験25年以上(※)の院長が治療を担当いたします。院長は、これまでに1,000症例以上(※)の実績を持つ入れ歯治療のエキスパートです。部分入れ歯から総入れ歯まで、多くの症例を手がける中で腕を磨いてきました。
豊富な経験を持つ院長は、新しい入れ歯を作るだけでなく、今お使いの入れ歯の調整や修理にも対応可能です。また、必要がない限り無理に作り替えをおすすめすることもありません。入れ歯の修理から作製まで安心してお任せいただけると思います。
※2025年現在
お口にぴったりと合った入れ歯を作るには、今の状態を知ることが重要です。精密な検査と分析を実施すれば、現在のお口の状態を把握でき、より快適な入れ歯の作製につながると考えています。
当院では必要に応じて検査を行い、入れ歯が合わない原因を追求した上で治療を開始しています。検査から得られた情報を活かし、患者さん一人ひとりのお口に合わせた入れ歯治療をご提供。患者さんに喜んでいただけるよう、こだわりを持って治療を進めています。
多くの歯を失ってしまい咬み合わせの位置が定まらない方には、以下の検査を行っています。
噛みやすい入れ歯を作るポイントは、天然の歯があった頃のあごの位置や咬み合わせを、できる限り再現することです。
咬み合わせの位置を正確に把握するために当院が行っているのが「ゴシックアーチ検査」です。この検査では、上下のあごの位置関係や、下あごの動きを綿密に調べます。
噛む際のあごの動きを時間をかけて分析し、入れ歯の咬み合わせに反映させています。こうして作られた入れ歯はお口に入れたときの違和感が少なく、噛む感覚が格段に良くなりやすいのです。
※ゴシックアーチ検査は必要性のある方にのみ行います。
入れ歯は吸盤と同じ仕組みで歯ぐきにくっついています。隙間があると吸盤がくっつかないのと同じように、入れ歯も隙間があるとくっつかず、ガタついたり外れたりしてしまいます。
隙間を作らないためには、型どりを精密に行うことが大切です。当院では、細部までしっかりと型どりを行えるよう工夫を凝らしています。
通常はトレーと呼ばれる道具に材料を盛って型どりを行いますが、それだけでは不十分なことも少なくありません。そこで「シリンジ」という器具を使用し、トレーだけでは賄えない部分までしっかりと型どりを実施。そうすることでしっかりと吸着し、外れにくい入れ歯になるのです。
当院ではこうした型どりやゴシックアーチ検査を、保険診療、自費診療の区別なく行っています。
「入れ歯だと気づかれたくない」「違和感の少ない入れ歯が良い」など、ご希望やニーズは患者さんごとに異なります。お一人おひとりが本当に求める入れ歯をご提供できるよう、当院では保険の入れ歯だけでなく自費の入れ歯も取り扱っています。
自費診療の入れ歯は、保険診療のような細かいルールがありません。治療法も材料も、患者さんのご希望に合うものを選択できます。そのため、入れ歯を薄く作って快適なつけ心地にしたり、生まれ持った歯や歯ぐきに似た材料を使ったり、部分入れ歯の金具をなくしたりと、より快適で自然な見た目の入れ歯を作れます。
このように自費診療は、治療法や材料の自由度を活かし、患者さんのご要望に沿った入れ歯をご提供できるのがメリットです。
保険診療にするか自費診療にするかは、患者さんのご希望で決めていただけます。当院では双方のメリット・デメリットをしっかりとご説明し、無理に自費診療をすすめることはしませんので、ご安心いただければと思います。
入れ歯や歯の詰め物・被せ物は、歯科技工士という専門家が歯科技工所で作製します。歯科技工士は、歯科医師と並ぶもうひとりの入れ歯の専門家です。
技工所にはそれぞれ得意分野があり、入れ歯が得意なところもあれば、詰め物や被せ物が得意なところもあります。技工所の得意分野と技術力によって入れ歯の質が大きく左右されるため、入れ歯の作製なら当然、入れ歯を得意とする歯科技工所に依頼したほうが良いでしょう。
当院では経験豊富な歯科技工所に依頼し、患者さんにご満足いただける品質の入れ歯の作製に努めています。入れ歯を得意とする技工所でも、さらに入れ歯の種類によって得意不得意が異なるものです。そのため当院では、4つの技工所の中から、入れ歯の種類に応じてより適した技工所に依頼するようにしています。
技術力と品質にこだわって技工所を厳選することは、より良い入れ歯を患者さんにお届けしたいという当院の思いのあらわれです。確かな技術力を持つ技工所と提携して、患者さんに合った入れ歯作りを追求しています。こうして完成した入れ歯は、調整が比較的少ないのが特徴です。
金属のクラスプ(入れ歯の留め具)を使用しない部分入れ歯です。入れ歯と気づかれにくく、自然な見た目を実現できます。弾性のある素材で、残った歯への負担も少なく済みます。
ノンクラスプデンチャー | 165,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作製が必要になる可能性があります。
金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯ぐきに接する部分)が金属でできている入れ歯です。床が薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。
自然で快適な装着感が得られ、耐久性があるのもメリットです。
金属床義歯 | 275,000~495,000円 |
---|
治療の期間・回数:4~8回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
入れ歯をインプラントや自分の歯に固定するための装置です。インプラントや自分の歯に装着されたパーツと、入れ歯に装着されたキャップが組み合わさり、入れ歯の安定性を高めます。
ロケーターアタッチメント | 66,000円 |
---|
※インプラントに固定する場合は、別途インプラントの手術費用がかかります。
※別途入れ歯本体の費用がかかります。
治療の期間・回数:2回
リスクや副作用:インプラントに固定する場合は、インプラント埋め込みのための外科手術が必要となり、術後の出血、腫れ、痛みなどが起こる可能性があります。
※金額は税込み表記です。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯を作るための「型どり」を行います。
型どりしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯を作ります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:30~13:30
午後:14:30~18:30
休診日:木曜・日曜・祝日
※三鷹市総合保健センターで行っている健診事業や三鷹市歯科医師会主催の催し物(愛歯のつどい)、学会参加等のため、臨時休診する場合がございます。予定が決まり次第、事前にお知らせ欄にてアナウンスいたします。