※自費診療です
インプラント治療は、外科手術を伴う高度な治療です。インプラントを埋め込むあごの骨の周辺には重要な血管や神経があり、これらの組織を傷つけることなく手術を成功させなければなりません。そのため、高い技術や豊富な経験を持つ歯科医師が担当するのが望ましいと言えます。
当院でインプラント治療を担当するのは、この分野の治療経験が20年以上(※)ある院長です。これまでに100症例以上(※)のインプラント手術を行ってきました。長年に渡り培ってきた技術・知識・実績を持つ院長が担当するため、安心して治療を受けていただけると思います。
なお、骨の厚みや高さが足りないなど、一般的に難しい治療に属する症例に関しては、インプラントの専門性がより高い大学病院などの医療機関に紹介しています。患者さんの安全を第一に考え、無理に治療を行うことは決してありません。
※2025年現在
綿密な検査を行い、シミュレーションソフトを使いながら治療計画を立てることで、手術中の重大な事故を防ぎ、安全に治療ができるよう努めています。
より正確で安全なインプラント手術を行うために、歯科用CTでの検査とシミュレーションソフトによる検査を実施。まずCTによる検査で、あごの骨の厚みや高さ、神経・血管の位置を把握します。次に専用のソフトを用いて、インプラントを埋め込む位置・方向などのシミュレーションを行います。
その後、シミュレーションデータをもとに「サージカルガイド」と呼ばれる装置を作製。これらの検査やシミュレーションは、患者さんにも一緒にご確認いただくようにしています。
インプラントはあごの骨に人工の歯根(歯の根)を埋め込む治療です。患者さんのお体(骨の中)に埋め込む器具だからこそ、その品質にもこだわりたいと考えています。
当院では、歯科先進国であるアメリカに本社を置く「ジンヴィ」のインプラントを使用。日本国内はもちろん、世界的にも症例数が多く長年の実績があるインプラントだからこそ、安心して治療を受けていただけると思います。
当院ではインプラントの手術を完全個室の診療台で行います。個室空間で行うことで、外部からの汚染物質の流入を遮断できるからです。
また、治療器具を使用後すぐに洗浄・滅菌するのはもちろん、手術の前日に改めて滅菌処理を行い、より清潔な状態で手術に臨むようにしています。さらに、院長やアシスタントは使い捨ての滅菌グローブ、ガウン、キャップなどを着用し、大学病院レベルの感染対策を講じた上で治療を行っています。
「インプラントにすれば虫歯にも歯周病にもならない」とお考えの方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。確かに虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかってしまいます。
天然の歯とインプラントを比較した場合、実はインプラントのほうが歯周病にかかりやすいのです。なぜなら天然の歯には歯根膜(しこんまく)という組織があり、細菌に対するバリア機能が備わっていますが、インプラントにはそれがないからです。
インプラント周囲に炎症が広がると、歯ぐきやあごの骨がダメージを受けやすく、最悪の場合、埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。このようなリスクを回避するには、天然の歯以上の丁寧なメインテナンスが不可欠です。
インプラント治療後は、一人ひとりに担当の歯科衛生士をおつけしてメインテナンスを行っています。
定期的に通院いただき、担当の歯科衛生士がクリーニングをしたり、ご家庭での歯磨き方法をお教えしたりします。同じ衛生士がずっと担当するので、お口の中の変化に気づきやすく、よりきめ細やかなケアを行えるのが特徴です。
また、メインテナンスの際は、院長がしっかりと咬み合わせやインプラントの状態をチェック。長くインプラントを使い続けられるよう、しっかりとサポートしていきます。
インプラント治療は健康保険が使えない自費診療のため、どうしても治療費が高額になりがちです。高い費用を支払ってもすぐにダメになったら…と、心配される患者さんも多くいらっしゃるでしょう。
そこで当院は、インプラント治療に対して5年間の保証をご用意。被せ物が欠けたり壊れたりした場合は、保証期間内であれば修理・再作製の費用を当院が負担いたします。
こうした保証をおつけできるのは、当院の自信の表れです。ご満足いただける治療という自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしています。
5年間の保証があれば、より安心してインプラント治療を受けていただけると思います。高額な治療への不安を少しでも軽減し、より良い治療をご提供したいという想いを込めた制度です。
歯が失われた部分のあごの骨に、チタン製の人工歯根(歯の根)を埋め込む手術を行います。最終的には人工の歯(被せ物)を被せ、しっかりと噛めるようにする治療法です。歯科用CT検査とシミュレーションソフトによる検査で、さらに正確さと安全性を確保します。
インプラント手術 | 275,000円 |
---|
上部構造(被せ物) | 115,500~187,000円 |
---|
※インプラント手術費用に、歯科用CT検査やサージカルガイドの費用も含まれています。
治療の期間・回数:3~6か月
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲン、歯科用CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:30~13:30
午後:14:30~18:30
休診日:木曜・日曜・祝日
※三鷹市総合保健センターで行っている健診事業や三鷹市歯科医師会主催の催し物(愛歯のつどい)、学会参加等のため、臨時休診する場合がございます。予定が決まり次第、事前にお知らせ欄にてアナウンスいたします。